Content

明日から使えるファシリテーションメモ 第3回

Wednesday, December 4, 2013 0 コメント
3. ロジカルでエレガントな「収束」を.

前回はアイディアを可能な限りだすための「発散」の方法についてお話しました.
今回は,「発散」して出てきたアイディアを構造化して整理する「収束」の方法を紹介します.

絞り出された沢山のアイディアは,「発散」直後にはただ無秩序にならんでいます.
このままでは複雑すぎて把握が困難で議論がすすまず,「合意形成」にたどり着きません.
そこでアイディアの「ブロック化」と「体系化」を行います.
「ブロック化」とは同じようなアイディアを束ねることです.
「体系化」は束ねられたアイディアを秩序があるように並べることです.
この「ブロック化」と「体系化」を合わせて「構造化」と言います.
「構造化」して整理することで,参加者の理解を促進するのです.

ここで指導医講習会でも使われているKJ法を思い出してください.
(忘れてしまった方は -> http://www.tfu.ac.jp/liaison/edu/navi_PDF/navi06-04.pdf)
KJ法においては,カードにアイディアを書いていき(「発散」),それらの中で同じような内容なものをまとめてグループをつくります.
その後,グループ同士の関連を考察して図示化していきます.
まさにそれぞれが「ブロック化」と「体系化」です.

さて,これら (1)「ブロック化」と (2)「体系化」のスキルに関してもう少し説明します.

(1)「ブロック化」
同様の内容をもつアイディアをまとめるために「ブロック化」をおこなうのですが,どういった状況でどの様にブロック化をするか…イメージが難しいですよね.
でも実は私たちは「ブロック化」を日常的に実臨床内でおこなっています.

例えば,ICU内で患者さんの問題点を列挙してそれらを論じる時に,「臓器別分類 (by system)」を用いて「ブロック化」をおこなっています.
他にも,今日すべき治療・管理をすべて挙げたあと「職種別分類」というブロック化をおこない,それぞれの専門職に対して仕事の割り振りをしています.
鑑別診断であれば「VINDICATE!!! + P」などの分類方法も用いていますね.
他にも「血小板減少の鑑別診断」もそうですね.「産生低下」「消費亢進」「貯蔵量増加」に分けられます.

会議などででてくるアイディアも上手に「ブロック化」しましょう.
そしてそれらにラベルをつけるとよりわかりやすくなります.

(2)「体系化」
「ブロック化」されたもの同士がどのように絡んでいるかをわかりやすくするために「体系化」を行います.
言葉で言うとわかりにくいですが,絵で見たら理解しやすいと思います.
みなさんプレゼンテーションソフトのPowerpointをつかったことがありますよね.
そのなかにSmartArtという機能があるのを知っていますか?
それがまさに「体系化」のためのツールなのです.
横並びならばリストにできますし,順序・順列があるならプロセスを示せます.他にも色々あります.
ぜひ一度SmartArtをじっくり眺めて,どうしたら「体系化」が上手に行くかを考えて見てください.
その後,「体系化」したものをどうやったらみんなに伝わるかを実践してみましょう.
絵をかいてもいいし,口で説明してもかまいません.
状況に応じて対応できるようにしていきましょう.


さて,いかがでしたか?
もちろん,絶対に「発散」->「収束」という順番であるということはありません.
先に構造を示してから「発散」をしていくということもします.
いずれにしても,「発散」と「収束」を意識すると意見が出やすく,理解が進み,参加者同士の共有するものが多くなると思います.
他にも「収束」をする際に行うことがあるのですが,それはまたの機会に.
次回は「合意形成」についてお話します.